にゅーぶろ!

「にゅーぶろ!」は最新のニュースや
ちょっと笑えるネタを主にまとめています。
暇つぶし程度や仲間内での話のネタにいかがでしょうか
ぜひお気に入りの記事を探してみてください。
また、ちょっとでも喜んでいただけたならTwitterの
フォローよろしくお願いいたします。

カテゴリ: 豆知識・教養

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 同じ色のはずの円が違った色に見える「ムンカー錯視」画像の新作を米大学の教授がTwitterに投稿し、注目を集めています。

【同じ色と分かるアップ画像】


 米テキサス大学のデビッド・ノヴィック教授が公開したのは、「confetti」と名付けた錯視画像。オレンジ、緑、紫、青のストライプが並んだ画像に複数の円が配置されています。円によって、オレンジと紫のストライプが上に描かれている、青と紫のストライプが上に描かれているなどの違いがあります。


 「円はいずれも同じ色(RGB250、219、172)だけれど、4色に見える」というツイートの説明の通り、ぱっと見は色が違っているように見えます。しかし「色の違いは画像を見たときの大きさによって違う」とも書かれており、画像をズームしていくと円が同じ色であることが分かります。


 ムンカー錯視は「色の同化」(周囲の色に同調して見える)や「色の対比」(周囲の色と反対の色あいに誘導される)によって起きるとされています。

 テキサス大の発表文によると、ノヴィック教授は立命館大学の北岡明佳教授の影響でこの分野に興味を持ったとのこと。その北岡教授はリプライで、confettiのアイデアにならって作成した錯視画像を投稿しています。

画像提供:デビッド・ノヴィック教授

違う色に見える


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【同じ色なのに違って見える 「ムンカー錯視」画像が話題】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

「企業優先から、人と環境を大切にするという姿勢に転換して、新しいテクノロジー、産業を創造しないといけない」と語る古賀茂明氏

「企業優先から、人と環境を大切にするという姿勢に転換して、新しいテクノロジー、産業を創造しないといけない」と語る古賀茂明氏

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、国際的な環境保全の動きに遅れをとる日本企業の姿勢を批判する。

* * *


「グリーン経済」(環境保全と持続可能な発展を両立させる経済のこと)を実現するために、プラスチックゴミの削減が重要なテーマとして浮上している。


その表れが今年6月、G7で採択された「海洋プラスチック憲章」だ。国連によれば2015年度の世界のプラスチックゴミの総量は約3億t。そのうち年間で約800万tが海に流出し、海洋環境や生態系を汚染しているという。


このゴミを減らすため、国家と産業界が協力し、30年までにすべてのプラスチックを再利用や回収可能なものにするというのが憲章の内容だ。

グローバル企業は敏速に対応した。すでにスターバックスやマクドナルドは、プラスチック製ストローを紙製ストローなどに切り替えると表明している。


ところが、こうした国際的な環境保全の動きに日本は背を向けている。英仏独など5ヵ国とEUが憲章に賛同したが、日本はアメリカと共に署名を拒否したのだ。


日本が反対に回った主な理由は次の2点だ。


(1)憲章には中国やロシアなどの経済大国が参加しておらず、G7だけが自主規制をしても海洋プラスチックゴミは減らない。


(2)国内の産業界への影響が大きいため、慎重な調査・検討が必要。

だが、先進国がプラスチックゴミ削減へと動いているさなか、日本がここまで鈍い反応でもよいのだろうか。

例えば、アフリカのルワンダは08年からビニール袋の使用禁止に踏み切った。紙袋と違い自然分解しないビニール袋はいつまでもゴミとなって残り、市中の衛生環境を悪化させるからだ。 

そのことを知ったのは初めてルワンダを訪れた14年夏。もう4年前のことだ。入国審査で「国内への持ち込みも禁止」と、手持ちのビニール袋を一枚残らず没収されたときは驚いた。


ルワンダでは、この措置により、国内にあった4つのビニール袋製造工場が潰れたという。ルワンダのような小国であっても国内産業への悪影響を厭(いと)わず環境保全へと乗り出しているのだ。技術も資金もある「先進国」日本が、憲章の署名を拒否するのは、どうにも保守的すぎる。


そんな日本の振る舞いの背景にあるのは、安倍政権の企業優先の姿勢である。看板政策のアベノミクスが目指したのは金融緩和と円安で輸出を増やし、企業の収益増と株高を実現すること。

そのおこぼれで労働者の収入増は後からついてくるという戦略だ。今国会で成立を目指したカジノ法案や働き方改革も、経団連や関連企業優先の姿勢をはっきり示している。


だが、こうした対応では短期的に日本企業の利益を守れても長期的には衰退を招く。古いビジネスモデルにこだわるあまり、新産業の世界競争に後れを取ってしまうのだ。


再生可能エネルギーや電気自動車などの成長分野で、政府が明確な推進方針を宣言した中国やドイツなどでは、企業が思い切った投資を行なったのに、それがない日本企業は完全に出遅れてしまった。

"企業優先"から、"人と環境を大切にする"という姿勢に転換して、新しいテクノロジー、産業を創造しないといけない。憲章にも早く署名し、環境技術の革新や新たなエコシステムの構築に取り組むべきだ。そうして新分野を切り開くことが、出遅れた日本企業の「起死回生の一打」につながるはずだ。

●古賀茂明(こが・しげあき)
1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。近著は『国家の共謀』(角川新書)。ウェブサイト『Synapse』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中

「企業優先から、人と環境を大切にするという姿勢に転換して、新しいテクノロジー、産業を創造しないといけない」と語る古賀茂明氏


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【プラスチック製ストローはこの世から廃止!? だか、日本は断固反対!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 「意味が分かった瞬間プレステ破壊しました」と投稿されたLINEのやり取りがTwitterで話題になっています。しかたないけどこれはツラい!


【その他の画像】縦読みのメッセージ

 おぷてぃかるさんが受け取ったのは、異性(女子)からの複数に分けられたメッセージ。


「あのね」

「ないしょにしといてね?w」

「たいせつな人ができたの。」

「がんばって告白してくる!」

「すごく緊張するけど、」

「きもち伝えてくるね」


と、普通に読むとなんで送ってきたのか謎が残るだけのメッセージですが……?


 メッセージが縦に並んで表示されるLINEの画面を見ると、「あっ」と気づくかもしれません。そう、これは縦読みの文章で、「あなたがすき」という告白メッセージになっていたのです。


この「LINEの縦読み告白」は以前にもネットで話題になりましたが、これはなかなか気づけない……!

 そしておぷてぃかるさんもやはりすぐには気づけず、返信で「ご自由にどうぞ。今ゲームに集中してるから静かにして」とピシャリ。相手の女子も「ごめんさっきのは気にしないで…」と謝って、告白は無かったことに……。あとで気づいたときの切なさよ。


 ちなみに縦読みに気づいたのはやり取りのすぐ後とのことで、その場面を想像するとプレステを破壊する気持ちも分かる気がします……。


 しかし、おぷてぃかるさんに気になる後日談についてうかがうと、なんと「その後、こちらから謝って自ら告白をし、お付き合いすることになりました」とのこと。またお相手は「スポーツをやっており、とても明るい性格でクラスの中でも結構人気者です」ということで、平成最後の夏、暑くなりそうです!


 なお話題になったことは彼女にも気づかれたそうで、Twitterの反応には「とても驚いて、うひゃうひゃしてました」とのこと。もはや良い思い出話になっててほほえましい。

 最後に、今回の一番の被害者の生死について聞くと「しっかり破壊されてますw」とおぷてぃかるさん。そのときプレイしていたのは「Call Of Duty Black Ops3」。そしてそれはプレイステーション 4のゲームとのこと。そこから導き出される答えは……南無三!

画像提供:おぷてぃかる(@GameOptical)さん

そのメッセージの意味にお気づきだろうか……?


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【気づいた時にはもう遅い… LINEでのやり取りでやらかしたwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 小田和正さんの代表曲「ラブ・ストーリーは突然に」が収録されたジャケット画像のような進路で日本に進行中の台風12号。


 そんな中、SNSでは「台風だからコロッケ食べる」という“台風コロッケ”ネタをちらほら見かけるようになってきました。

 一部のネット民からするともはやお約束のネタですが、元ネタがなんなのか皆さんご存知でしょうか?

(画像はいらすとや コロッケのイラストより)

台風コロッケとは

 ニコニコ大百科によると、

 台風コロッケとは、台風が来た時にコロッケを食べる行為、またはその風習、文化である。

 主にネット上で伝わる風習で、台風が来た際にコロッケを食べると特に縁起が良い、というものではない。ネタのようなものである。
 
 発端は2001年に日本列島に台風11号が来た際、2ちゃんねるのニュース速報板に立てられたスレ【台風11号パブーク】上陸秒読み実況スレッド 14号以下のレスがきっかけとされる。

「念のため、コロッケを16個買ってきました。もう3個食べてしまいました。」

ニコニコ大百科「台風コロッケ」ページより抜粋)

 この平和すぎる書き込みは、台風とのギャップも相まって多くのスレ住民の笑いを誘い、この書き込みに釣られてコロッケが食べたくなった住人を数多く生み出したとのこと。

 そしてこれ以降、台風時には「コロッケを食べる」「コロッケを買ってくる」という風習が定着したらしいです。

現実に及ぼした影響

 さらに、ニコニコ大百科ではとあるエピソードが紹介されています。

 このネタについて大手流通・コンビニ各社に取材したメディアがいるが、「(台風が来るとコロッケが売れるという)事実は確認できない」とのことであり、台風の接近前によく売れるものを聞くと「カップ麺やレトルト食品といった保存がきいてすぐに食べられる食品」や「懐中電灯といった災害時に重宝する製品」といった結果であった。

 が、上記のようなネットメディア等で「台風コロッケ」が取り上げられたためか、2017年9月の台風18号の際にはイオンの一部店舗でコロッケが完売。

 これにはイオンも「台風コロッケには需要がある」と判断し、同年10月の台風21号接近の際にはイオンの一部店舗にてコロッケの生産量を増やす・ポップ広告を出すといった販促キャンペーンが行われ、多くの店舗で想定を上回る成果が上がった。

ニコニコ大百科「台風コロッケ」ページより引用)

 なんとネタだけではなく、実際にコロッケを買っている人が多くなっているそうです。

台風コロッケが1個1円で買えちゃう

 今回の台風に際しても、SNSで「台風だからコロッケを食べる」という書き込みをしたり、実際にコロッケを買って食べる人がいると思います。

 そんな方々へ朗報が。過去にニコニコ生放送で長時間生放送を実施し、さらにニコニコニュースオリジナルにて社長へのインタビュー記事も掲載中の亀戸にある弁当屋のキッチンDIVEさんが、7月29日夕方17時30分くらいから、台風コロッケを1個1円(5個入りパックを5円)で販売するそうです。


 地方だから行けないよー、という方も、近所のスーパーやお弁当屋さんを覗いてみてはいかがでしょう? もしかしたら台風コロッケセールを開催しているかもしれませんよ。

 ひとつの書き込みから始まった台風コロッケネタが、ある種の社会現象にまでなるとは驚きです。ただ、くれぐれも台風通過中にコロッケを買いに行く危険な行為だけはやめましょう。

台風に負けず生中継! お家からでも楽しめる【ワンフェス2018】
▽番組ページはこちらから▽

-人気記事-

「首吊り自殺」×「手抜き工事」ダブル事故物件の内観を写真付きで解説【話者:松原タニシ・大島てる】

「面白がってはいけない。長谷川豊には気をつけろとずっと言ってる」Twitterユーザーを告訴しようとした件に吉田豪がコメント

シリーズ47年の愛が詰まった『ルパン三世 PART5』 ストーリー構成からジャケットの色まですべてのこだわりがすごい



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【台風が来たら『コロッケ』が爆売れ!? その衝撃の理由がこちら!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加


「朦朧」「心太」「芋茎」こんな漢字見たことがありますか。どれも難読漢字といわれているものです。漢字を見ると、何となく読み方を想像できる漢字もありますが、想像さえもできない漢字もあります。あなたはいくつ読むことができるでしょうか。3つとも簡単に読めてしまう人は、かなり漢字の読み方に精通している人です。


「朦朧」という漢字の読み方を答えて下さい。連日の猛暑で体調をくずす人が増えています。体調をくずしてしまうと、こんな症状が表れることもあるのではないでしょうか。


-答えです。


「もうろう」と読みます。「朦朧」とは、意識がぼんやりとしてはっきりとしない様子や物事がはっきりとしない様子を表しているそうです。猛暑が続くと、屋外ではもちろん、屋内でもこんな状態にならないとは限りません。注意してください。


次は、「心太」という漢字です。暑い日にはこれを食べたくなる人が大勢いるようです。酢醤油や黒蜜などで食べます。


-答えです。


「ところてん」と読みます。暑い日には、冷たく冷やした心太はたまりませんね。心太のたれは、酢醤油だったり黒蜜だったりするようですが、あなたはどちらがお好みですか。

でも、なぜ「心太」と書いて「ところてん」と読むのでしょう


最後は、「芋茎」という漢字です。野菜の名前です。収穫したものをそのまま調理したり、乾燥させて調理したりします。漢字を1文字ずつに分けると、「芋」と「茎」になります。京都にはこの野菜を使うお祭りがあります。


「ずいき」と読みます。芋茎というのは、里芋の茎の部分を食用にしたものです。繊維質であっさりとした味の野菜です。乾燥させたものは芋がらともいわれています。この時期、店頭に並んでいるのではないでしょうか。ただし、地域によっては購入できないこともあります。

「難読漢字」といわれると、不思議と関心を持ってしまいませんか。そのように読むようになった謂れを調べて見るのも面白いものです。

難読漢字だけではなく、「鴨脚」などの難読苗字 の問題も難しかったです。漢字は奥が深いですね。


画像が見られない場合はこちら
読めるかこの難読漢字!漢字検定1級程度の漢字も!


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【おい!「朦朧」「心太」「芋茎」←これ読めるやついるか?www】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

「フードテック」なる言葉をご存知でしょうか。これはフード(食品)とテクノロジーを組み合わせた造語で、食品生産や調理、流通などにIT技術を取り入れて革新をはかったものです。金融業界におけるフィンテックのようなもので、わかりやすく言うならば「食のIT革命」といったところでしょうか。


ダイエット食ではありません

 そんなフードテックの最たる例として挙げられるのが「完全食」です。これは、人間が1日に摂取すべき栄養素を分析し、それをパウダーなどの形に置き換えたものです。これを水などに溶かして飲めば、従来の食事が不要になるというわけです。

 いわゆるダイエット食とは異なり、これ単体で栄養をバランスよく摂取することを目的としていて、食生活の偏りを是正するのにも役立つほか、忙しい時でも調理や後片付けの手間がかからないため、仕事が忙しくついつい昼食を抜いてしまっていた……といった生活に陥りがちなビジネスパーソンにもぴったりです。

 そんな完全食は国内でも複数の製品が流通していますが、なかでも知名度が高いのが、今回紹介する「COMP」です。どのような摂取方法なのか、実際の食生活に組み入れるならばどんな形が望ましいのか、およそ3ヶ月にわたって試してみました。

「パウダー」「グミ」「ドリンク」の3タイプ

「COMP」は、好きな飲料に溶かして飲めるパウダータイプのほかに、固形で手軽につまめるグミタイプ、さらにそのまま飲めるドリンクタイプも販売されています。1食に必要な量は年齢や運動量によっても異なりますが、筆者(30-49歳、運動量=普通)の場合、パウダー(96g)やグミ(105g=約40粒)だと約2袋となるようです。

「噛まない」ことに耐えられない……

 実は当初、1日3食すべてをこの「COMP」のパウダーに置き換えようと考えていましたが、これは最初の数日で「無理」であると判断しました。というのもこのパウダータイプ、噛まずに飲むばかりなので、味がどうこういう以前に、ひたすら「噛まない」ことに耐えられなくなってくるのです。

 となると、3食のうち1食、具体的には朝食や昼食を置き換える形になるのですが、こちらのパターンであれば無理もなく、快適です。筆者は減量中ということもあり、1食につき前述の適量の半分=1袋しか摂取していませんが、本製品は腹持ちがそこそこよいので、昼食代わりに摂取すれば、夕食まで十分に持たせられます。


 したがって、昼に本製品を摂取し、夕食はきちんと顎を使って噛む食事を摂れば、「きちんと噛んで食べたい」という欲求も満たせて、バランスが取れた食生活を実現できます。味がやや甘いことから、多少なりとも塩辛いものを口にしたくなるのが難点ですが、普段の食生活に無理なく組み込むには、これがもっとも適したパターンでしょう。

 一方のグミについては、これは逆に食べすぎないように注意が必要です。というのもこのグミ、筆者に言わせるとかなり「美味しい」ため、口が寂しい時にアメやガムと同じ感覚でついつい口に放り込んでしまうからです。昼にパウダーを1袋摂取しているのに、夕食までにグミをさらに1袋、空にしてしまったりします。

 もともとパウダーもグミも、1食分には約2袋が必要なので、計算上はこれでも問題はないのですが、油断しているとうっかり過剰摂取ということにもなりかねません。個人的には、このグミは噛みごたえもあることから、夜食として摂取すれば、目を覚ますこともできて一石二鳥ではないかと感じました。あるいは昼から夜まで少量ずつつまみ、昼食代わりにするのもよいかもしれません。

メリットはむしろ「時短」かも?

筆者はこの「COMP」を買い始めて3ヶ月になりますが、メリットとして強く感じるのは栄養バランスのよさよりも、むしろ「時短」にあります。つまり、調理や後片付けの手間が省けるというメリットがあるからこそ摂取するのであって、栄養バランスのよさだけでは、継続摂取のモチベーションにはなりにくいと感じます。

インスタント食品より圧倒的に体によい

 もちろん、インスタント食品などで済ませるのに比べると圧倒的に体によいわけですが、ふだんから生活時間に余裕があり、食べるという行為自体を楽しんでいる人には、メリットよりもむしろ、食の時間が楽しめなくなるデメリットのほうが大きいと感じます。やはり人生、何を食べるかという楽しみがあってこそのもので、今回のような製品は、やむを得ない事情があってこそのもの、というのが率直な感想です。

 ただ現実的にはその「やむを得ない事情」、つまり、朝食や昼食を摂取する時間がない、ついつい面倒で抜かしてしまうケースは、人によっては頻繁にあるわけで、そうした生活において健康を維持するためのツールのひとつとしては、有効であると感じます。

 完全食はこの「COMP」以外にもさまざまな製品が市販されており、今後は老後をターゲットにした、噛まずに飲み込めることを売りにした製品も多数登場すると見込まれます(冒頭で紹介したフードテックは、そうした方向に進みつつあります)。そうした予測される未来をいち早く体験できるのも、完全食ならではと言えるのかもしれません。

(山口 真弘)

日本発の完全食「COMP」。パウダーのほかに固形のグミ、さらにあらかじめ溶かしたドリンクタイプも販売されています(画像は公式サイトより)


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【近未来の食事「完全食」が画期的すぎて凄い!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

読者の皆様は普段「なおす」をどのような意味合いで使っているだろうか。

「なおす」の意味には、関東と関西で違いがあるとされる。


関東では【悪いところをなくして正常に戻す、修理する】意味だが、関西では【収納する・片付ける】意味で使われるという。


群馬県出身の記者は「なおす」というと、もっぱら「修理する」といった意味合いで使っており、上京して関西出身の知人と話すまで、他の意味合いがあることを疑いすらしなかった。

Jタウン研究所では「なおす」の意味に地域差があるのか明らかにすべく、「『なおす』の意味は、片付ける? 修理する?」という質問で2018年6月4日から7月25日までの期間、読者アンケートを行った(総得票数2098)。果たして結果は――。


地域によってはっきりと分かれる

全国的に見ると、「片付ける」51.6%が、「修理する」46.4%を上回る結果となったが、ほぼ拮抗しているとも言える。しかし、下の図を見ても明らかなように、地域によってどういった意味で使っているのかはっきりとわかれた。なお「その他」(2.0%)についても調べてみたところ、地域によっては、片付けると似た「しまう」の意味合いがあるようだ。


北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海地方では「修理する」と回答した人が大多数を占める結果となった。しかし、予想外だったのは、東京において「片付ける」が優位となったことだ。東京では「片付ける」50.5%、「修理する」47.6%、「その他」1.9%だった。


一方で中国、九州地方では「片付ける」と回答した人が大多数を占めている。両者が拮抗する結果となったのは島根、高知の2県だった。

岡山、広島、徳島、香川、愛媛では両者僅差の中「修理する」が上回る結果となった。岡山(「片付ける」38.5%、「修理する」61.5%)、広島(「片付ける」43.9%、「修理する」48.8%、「その他」7.3%)、徳島(「片付ける」40%、「修理する」60%)、香川(「片付ける」40%、「修理する」50%、「その他」10%)、愛媛(「片付ける」33.3%、「修理する」66.7%)という割合だ。

「なおす」の意味がこれだけ分かれるとは。「これなおしておいて」と言われた時にとっさにどちらの意味が浮かんでくるか。それだけであなたの出身がわかってしまうかもしれない!?



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【方言】「なおす」と言われて思い浮かぶ意味とは!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

7月22日に放送された「林先生が驚く 初耳学」(TBS系)で、林修が「勉強ができる子のノートほど字が汚い」という衝撃の講義を行った。

【写真を見る】話題の美少女・出口夏希が全国ネットのバラエティ初出演!


スタジオに居並ぶ青柳美扇、アンミカ、澤部佑(ハライチ)、高畑淳子、田村淳、出口夏希、中島健人(Sexy Zone)、船越英一郎というゲスト陣を前に、「きょうは字のきれいな方が多いという印象ですが」と切り出した林。

アンミカや高畑、“字のプロ”である書道家・青柳らの美しい直筆文字が公開されたところで、すかさず「(予備校講師として)たくさん見てきた中では、優秀な子の字ほど汚いことが多いんです」と持論を展開した。

林はサンプルとして、ベートーベンの手書き楽譜を提示。出口夏希らが「汚いですね…」と目を丸くする中、「優秀な人の字が汚いというのは今に始まったことではないんです。『エリーゼのために』はもともと『テレーゼのために』だった。字が汚くて、のちの人が字を読み間違えてタイトルが変わってしまった」という衝撃エピソードを明かした。


林は、「学問においての字は“知の整理”をすることが大切」と主張。字のきれいさと勉強ができるかどうかの関係は<字がきれい・汚い>と<知の整理が上手・下手>の組み合わせで4パターンに分けられるといい、「『④知の整理が上手×字が汚い』のほうが『①知の整理が上手×字がきれい』よりも多い」「自分なりの知識のまとめ方があって『自分がわかればいい』と考える子に優秀な子が多い」と指摘。「お子さんがノートを書いているのを見て『きれいに書きなさい』と矯正しようとするのはどうか」と問題提起した。


“字がきれいな人”の例として自身の答案用紙の直筆文字を公開された田村淳は、この講義に打ちのめされた様子。「字を汚くしようと思ったら俺、今度は『②知の整理が下手×字がきれい』から『③知の整理が下手×字が汚い』に行きそう…」と自虐コメント。澤部が「それ一番最悪ですよ」と冷静すぎるツッコミを入れ、スタジオを沸かせていた。

次回7月29日放送の「―初耳学」では、浅田舞がサメ出没スポットでダイビングする企画や、元カリスマヤマンバギャルに密着する「初耳ピーポー」企画などを送る。(ザテレビジョン)

林修と“初耳コンシェルジュ”役の大政絢


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【新事実】『勉強ができる子ほど字が汚い』説を林修先生が激白!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ