にゅーぶろ!

「にゅーぶろ!」は最新のニュースや
ちょっと笑えるネタを主にまとめています。
暇つぶし程度や仲間内での話のネタにいかがでしょうか
ぜひお気に入りの記事を探してみてください。
また、ちょっとでも喜んでいただけたならTwitterの
フォローよろしくお願いいたします。

カテゴリ: 豆知識・教養

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 2016年9月29日に日本に上陸し、今年で2周年を迎えた「UberEATs(ウーバーイーツ)」。

uber01
果たしてUberEATsで今でも稼げるのか?
 米国のスタートアップ企業「Uber(ウーバー)」が手掛け、同社が用意した配車用のアプリケーションを使い、飲食店からお客のもとへ食事を配達します。

 前回はUberEats(ウーバーイーツ)のプロ配達員“たけさん”にお話を伺いましたが、やはりそこは自分で体験しないと納得ができない。せっかくなので記者もガチンコで働いてみることにしました。


UberEats営業センターへ

 UberEats配達員として働き始めるのは実に簡単。まずはUberの公式サイト上で個人情報や携帯番号などの登録を行います。

 その後、東京であれば恵比寿や秋葉原といった交通の便がいい場所にある、UberEatsの営業センターに向かいます。

 営業センターでやることはふたつ。ひとつは配達に使う車両の登録や支払先の銀行登録を済ませること。もうひとつは配達用のバッグを受け取ることです。

 一通りの手続きをすませば、配達員として稼働できるようになります。早ければネットで登録したその日のうちに、配達員として働き始めることも可能です。

働き始めるにあたって必要なお金は…

 ちなみに配達用のバッグを利用するにあたって、8000円のデポジットがとられます。働き始めてから毎週2000円が賃金から徴収される仕組みです。

 もちろんデポジットなのでバッグを返せば返金される。つまりすでに自転車バイクなど配達の手段を持っていれば、実質ゼロ円で配達員として働き始めることができることになります。

 ちなみにドコモシェアバイクや帝都産業など自動車バイクレンタル業とUberEatsは提携を結んでいます。そのため、低額で配送料の自転車バイクレンタルすることも可能。どちらも持っていない人でも安心してください。

ウーバーイーツ配達員になってみたら

 手渡されるバッグは緑色の蛍光色で夜中でも目立つようになっていて、後ろに大きく記された“Uber Eats”の文字が特徴的です。

 内部は仕切りが用意されており、熱いもの、冷たいものを分けて運ぶことができるようになっています。ちなみに、バッグ内部には梱包材や衝撃を抑えるためのものは用意されていないので、自分で用意する必要がありそう。

uber02
意外と、高性能だぞ!
 記者は、厚手のタオルと、緩衝材を用意することにしました。

 予算的にバイクを用意することができなかったので、配達用の足として自転車を使うことに。自転車にまたがり、UberEatsのバッグを背負います。

uber03
ロゴが光って、とても目立つ。かなり恥ずかしい
 依頼が多いといわれるディナータイム18時30分~20時に配達を開始するべく、配達当日の17時30分頃、自転車にまたがり、動き出しました。

Uberが提供するアプリとは…

 18時過ぎに、配達予定の地域に到着。配達を開始。

 配達の依頼管理に利用するのが、UberEatsの親元である、Uberが提供する「Uber Driverアプリ」。AndroidiOS版が用意されているのでスマホを持っていれば基本、誰でも使えるので安心です。

uber04

 起動すると、以下のような画面に。「出発」のボタンタップすると、アプリシステムが起動する仕組みです。

uber05
起動すると、こうやって配送経路が表示される
 システムが起動している間は自動的に配達依頼が共有されます。もちろん、システムを止めれば仕事が来ないので、自由に休憩を取ることも可能です。
 
 アプリにはマップや配達先までの時間、受取人や店の要望など、細かな情報が表示されるのでスマートフォン用のホルダーを用意しておくと配達がしやすいです。Uberによれば、「アプリはAIで配車を行っており、店舗への近さ、配達員の評価の高さ、配達に使っている車両など、さまざまな要素から配達員を選ぶ」とのこと。

自転車を運転して10分で初の依頼が

 UberEatsアプリを起動させ、自転車に乗って10分ほど、スマホが急に鳴り始めました。記者が配達員として選ばれたみたいです。配達員として選ばれると、以下のような画面が表示されました。

uber06
一応、配送を「拒否」することもできるらしい(画像は一部加工)
 時間は荷物を受け取るお店までの距離。表示時間は10秒程度で、表示されているアイコンの周りの白い線が一周する前にタップしないと依頼を受けることができません。

 写真撮影に手間取っていたため、最初の依頼はとり逃してしまいましたが、15分ほど自転車を漕いでいると再度、音が鳴りました。運転している場所から2分ほどのお店から依頼がきたようです。

 最初の配達場所はマクドナルド。お店に到着すると記者の前にすでに数名の先輩配達員たちが並んでいます。記者の番が来たので配達員用のアプリに表示される、4桁の番号を告げ、荷物を受け取ります。

「こんな近いなら自分で取りに来ればいいのに……」

 依頼主の要望で「冷たいものと温かいものは分けて入れてほしい」とのこと。意外と細かい依頼にびっくりしましたが、バッグの仕切りを利用し、荷物を入れていきます。飲み物もありましたが、用意した梱包材があったのでしっかりと固定することができました。

 荷物を受け取って、アプリケーション下に表示される「配達開始」のタブを右に動かすことで、配達を始めることができます。

 個人情報があるので細かい部分は画像を掲載することができませんが、配達開始すると配達先の住所が表示。加えてグーグルマップを利用したナビゲーション機能がついているので、迷わず配達先まで行けるというわけです。初回の配達先は受け取ったマクドナルドから3分ほどの場所。

「こんな近いなら自分で取りに来ればいいのに……」と、やや思いつつも急いで、自転車に戻り移動をスタート。ちなみに、ナビゲーションを利用すると、配達先の住所と微妙に違う場所に表示されることも多いそう。記者も配達中、何度か数百メートルほど違う場所に案内されてしまいました。最終的には自分で場所を特定しなければいけないので、注意が必要です。

UberEats初めての配達で稼いだ517円…

 初めての配達先は入り組んだ住宅街。少々迷いましたが、初回の配達を無事に終えることができました。荷物を渡し終えたら、アプリにある配達完了のボタンを押せば配達は完了です。荷物を受け取ってから、配達が終了するまで要した時間は約10分。記者が初回の配達で得られたお金は517円でした。

 私が配達員として登録作業を行った営業センター担当者の説明によれば「だいたい10分ほどで配達が終わるように配達員が選ばれる」そうで、確かにその言葉の通りでした。

 ちなみに私が体験していた期間では大きな問題はなかったですが、「依頼者がいない」「全く違う場所が表示された」という声もあり、配達が完了できないこともあるそうです。

初日は3時間働いてたった2103円

uber07
画面上にある517円が最初の配達での稼ぎ
 さて、お金の話ですが、記者が初回の配達で得られたお金は517円。UberEats配達員に支払われる代金は以下のような計算式で決定されています。

受け取り料金(300円)+受け渡し料金(170円)+距離料金(150円×km)-手数料(35%)

 これに加えて、ブースト(ランダムで指定の配送場所の配送料が増額する)やクエスト(1日、あるいは特定の期間に決められた数の配送をこなすと報酬が支払われる)といった追加報酬が加えられます。

 自転車であれば距離が短いので一回の配達でもらえる料金は500円くらいが平均とのこと。1回10分程度の配達でもらえる金額なので、まずまずです。

 その後は30分に1回程度、依頼が入り、21時過ぎまで3時間ほど作業を行いました。最終的に4件の依頼をこなし、初日の業務は終了。初日は2103円の儲けでした。最初の依頼をこなせなかったことが悔やまれます。

3日間体験して、時給1000円に届かない

 結局3日間、同じ時間帯で3時間ほど、UberEats配達員を体験してみましたが、だいたい1回の仕事で2000円台、よくて3000円台を稼ぐことが記者の限界でした。

 合計で7889円。稼げるといえば稼げるし、稼げないといえば稼げない。都内のアルバイトであれば時給は1000円を下らない場合が少なくない。アルバイトと比較すると、少し残念な収入かもしれません。

 ただ、UberEatsベテラン配達員である、たけさんが語るところによれば「うまく稼ぐコツをつかむためには少なくとも、1か月ほど稼働することが重要」とのこと確かにその言葉の通りだったというわけです。

UberEats
UberEats配達員のたけさん
 記者は正直なところ、大多数の「稼げなくてすぐにやめてしまう人」になりそうです。たけさんのように稼いでいる人になるのはまだ遠い気がします。

 一朝一夕にはいかない世界ですが、可能性はあるかもしれない。気軽に始めることができるので、とりあえず飛び込んでみるのもいいでしょう。

<取材・文・撮影/小林たかし

【小林たかし】

フリーランスライター、主にweb媒体を中心に様々な分野で執筆を手掛ける。守備範囲は広いがとりわけ、変なもの、ことに関する興味が強い。最近の目標はヘビトンボを食べてみること。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『UberEats』で本気に稼ぎに行った結果!!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

◆専門店も増える1パチ……あなたの打ち方は間違っている!?

 1円パチンコスタートして約12年。開始当時はホールの片隅にひっそりと設置されていた1円パチンコも、今となっては専門店ができるほどにまでシェア率が上昇しました。

 パチンコ人気は右肩下がりの昨今ですが、1円パチンコは稼働率良好の店舗が多くあります。人気の理由として「気軽に遊べるから」ということが1番に挙げられるでしょう。絶対にお金が戻ってくることのないゲームセンターメダルゲームで数千円使うのなら、少しでも戻る可能性のある1円パチンコをやった方が良い。そんな理由で始めた人も多いと思います。

 確かに2万~3万が簡単に吸い込まれてしまう4円パチンコと比較した場合、大負けしても1万円くらいで収まる1円パチンコは、パチンコ“遊技”に近いのかもしれません。

 ただ、ギャンブルというのは金銭感覚が麻痺してしまうもの。「3000円負け」と簡単に言ってしまいますが、食費として考えたらそこそこのものが食べられます。いくら1円パチンコだからといって、毎日打って負けていたら月に3万円くらいの出費となってしまうわけで……。

 ただ単に遊ぶための費用としては、決して安くありません。そこで今回は、少しでも1円パチンコを長く楽しむために、パチンコの基本的な打ち方について書かせていただきます。回転率などの状況も考えると“必勝法”と呼べるものはありませんが、間違った打ち方をするよりは明らかに収支が上向くはずです。

◆貯玉サービスを使えば年間4万円以上もお得!?


 1パチ遊技を趣味とする人達は、基本的な節約術すら実践していない人が多くいます

 一例として挙げたいのは、貯玉サービスの活用について。ご存知の方も多いと思いますが、その日出た玉を換金せず会員カードに貯めれば、翌日以降も利用することが可能なサービスを実施しているホールが多くあります。等価交換のホールの場合、得することはありませんが、換金ギャップのあるホールでは確実にお得です。

 例えば東京都の場合「換金率上限は0.89円・再プレイ上限は2500玉」という規則があります。この場合、仮に毎日貯玉を2500玉使用した場合、1日あたり300円お得になる計算です。週に3日間打つ場合、年間で約4万6000円もお得になります。

 日常的にパチンコを打つ人からしたら「何を今更……」と思うでしょうが、1ぱちユーザーは貯玉していない人がほとんどなのです。「1パチだから……」と言って、このサービス活用しないと損なので、行きつけの数店舗は会員カードを作り、貯玉することをオススメします。

◆止め打ちなどの技術介入は積極的に!

 パチンコには様々な技術があります。私自身、ガチなプロというわけではないので、ここについて深く語ることはできません。しかし、一つ言えることは「1円パチンコで技術を駆使した打ち方をしている人はほぼいない」ということです。

 仮に4円パチンコでプロの打ち方をした場合、店員さんから注意されることが多くあります。それはプロがいることによって店側が損をするから。しかし1パチは、損をする割合が4円パチンコに比べて4分の1にしかなりません。私は今回の記事を書くにあたり、1パチが導入されている10店舗で実戦し、店員さんが見ている目の前であからさまな止め打ちやひねり打ちを試みましたが、一切注意されませんでした。

 店舗にもよりますが、基本的に『1パチで技術介入を注意されることはない』と思ってもらって大丈夫です。ここでも「1パチだから……」といってお金を捨てるような打ち方はせず、少しでも技術を向上させようと努めれば、より長くパチンコ遊技を楽しむことができる、ということです。

◆打つなら1パチ専門店がオススメ!

 現在のパチンコホールにおける1パチは、一部のコーナーに設置されているケースがほとんどです。しかし中には“低貸専門店”なるものが存在します。さて、どちらの方が勝てると思いますか?

 個人的には「専門店で打つ方が確実に勝率が高い」と言い切れます。理由として、一般的なホールにおける1円パチンコは“オマケ”でしかないため、回転率が著しく低い台がほとんど、というホールがあるからです。とりあえず1パチを設置すれば、パチンコの勝ち方を知らない人がお金を落としてくれるだろう……。そんな理由で設置している1パチを日常的に遊技して勝てるわけありません。それとは対照的に、1パチを“生業”とする専門店は、お客さんに勝ってもらえるような台を用意しなければ常連客の獲得には繋がりません。

 つまり、専業として1パチを営むホールには、台選びさえしっかりと行えば、期待値がプラスになる台が転がっている可能性が高いのです。もし近くに専門店があれば、そちらで打つことをオススメします。

◆回転率をチェックする!

 繰り返しになりますが、1パチを好むユーザーは楽しむことが優先であり「これくらいのお金なら負けてもいい」という人がほとんどです。しかし「これくらいのお金」も積もり積もれば多額の出費となります。つまりパチンコで勝つために必要不可欠である回転率の計算は、1パチであれ必ず行ったほうがいいのです。

 一例として、0.89円交換のホールで『真・北斗無双 第2章』を6時間実戦した場合、200円あたり15.8回、1000円あたり79回がボーダーラインとなります。つまり、このラインに到達している台で実戦した場合、平均収支がプラスマイナス0円になるということ。この数字を念頭においてに打つだけでも、収支は確実に上向くと思います。

 ボーダーラインを気にして1パチ実戦をする人なんてほとんどいない中で、少しでも気にして打つことは、パチンコを長く楽しむコツとなるのです。

 以上のような、基本的なポイントを踏まえて実戦するだけでも、収支は確実に上向きます。上手く店選びや台選びが出来れば、プラス収支にすることも可能なのです。

 そもそも1パチの存在意義は、パチンコを低予算で楽しめること。そして基本的な要素をしっかりと抑えれば、さらに低予算で楽しむことが可能となります。「1パチは負けてもいい」という間違った考え方を捨てることが、長くパチンコを楽しむためのコツになると思いますので、是非参考にしてみてください。

【セールス森田】
2015年テレビ大阪「パチの穴」にて開催された「全国パチンコライターオーディション」決勝進出。その後、2016年に『ぱちんこオリ術メガMIX』誌でライターデビュー。信頼度のパーセンテージを他の話題に例える一芸を武器に、着々と活躍の場を広げつつある若手ライターTwitter@mori_ponzu



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【パチンカス集合】今の流行りは『1円パチンコ』って知ってるか?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

誰もが知る「ピノキオ」の話とは逆で、人間は嘘をつくと、むしろ鼻が縮むことをスペインの科学者たちが発見したという。

本当の人間になることを夢見るあやつり人形のピノキオは、嘘をつくと鼻が伸びることで知られているが、このたびグラナダ大学で行われた研究で、実は人間は嘘をつくと鼻が短くなることがわかったそうだ。

サーモグラフィを使った嘘発見器による調査では、人は嘘をつくと鼻の温度が最高1.2度も下がり、一方で額の温度が最高1.5度上昇することが判明。鼻は温度の低下により縮むことがわかったという。


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【ピノキオは『嘘をつくと鼻が伸びる』、人間は『嘘をつくと鼻が縮む』】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

Point
・「記憶を操作する技術」が実現に向けて加速している
・植え込み式のデバイスで記憶に関わる脳波に影響を与えることで、記憶を書き換えることが可能になる
・この技術がPTSDなどの治療に役立てられることが考えられるが、その開発は「悪用されること」を十分考慮に入れて行われるべきである

「記憶の操作」は我々人類、特にSF好きの人々にとっては長年の夢でした。それもそのはず、そんなことが可能になれば、私たちは過去の「つらい記憶」を消して「幸せな記憶」を創り出すことだってできてしまうのです。


そして、そんな神をも恐れぬ行為が「現実」に近づいていることをオックスフォード大学の研究者らが明かしています。記憶に関わる脳波を、電気刺激によって操作するというのです。

その基礎となる技術はすでに存在しています。それはパーキンソン病などの治療に用いられる技術で、脳に「パルス発生装置」を植え込むことで、脳内のターゲットに向けて刺激を発生させます。


この技術がさらに発展して実用化されれば、ストレスの元凶となっている記憶を取り除くことで、健忘症心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に役立つことが考えられます。

こうしたポジティブな活用法は数多くありますが、記憶を操る技術はあまりに強大な力を持っています。つまり、記憶を「売る」リコール社が登場するアーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画『トータル・リコール』の世界が現実になるかもしれないのです。

それは自分の記憶を頼りにできない未来の到来を意味しています。その未来では、自分の脳が「ハッキング」を受けて、誤った記憶を植え込まれる危険性も考えられるでしょう。しかし研究者らは、この技術の実現は「時間の問題」であることを述べています。

科学者らは、10年後には「記憶増強装置」が市場に出回る可能性があり、20年以内にはその技術が「記憶の操作」にまで及ぶことを予想しているとのこと。

 

皆さんはこれを「エキサイティングなニュース」と受け取るでしょうか。それとも、警戒心や恐怖を抱くでしょうか。人間にとって記憶は、その人そのものといっても過言ではありません。記憶すべてが疑わしいものとなったとき、人間の存在そのものが揺さぶられることとなるでしょう。

 

まるでSFの世界。ウミウシ間で「記憶の移植」に成功

 

via: dailymail, intelligentciso / translated & text by なかしー

 

脳がハッキングされる時代がくる。記憶を電気刺激で操作する技術が実現に向けて加速中


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【禁忌】人の記憶を操作することが現実的になってきた…】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 在京民放5社による公式テレビポータル「TVer」は、日本の長時間労働やストレス対策に一石を投じる“サボり観”専用デバイス「Camoufla-view」を発表。11月23日の「勤労感謝の日」に向けてプレゼントキャンペーンを開始しました。演技力が試されそう……。

【動画】“サボり観”専用デバイスを使っている様子


 開いた中にスマホを設置できる本型のカモフラージュアイテムで、資料を読んでいる風を装って動画サービスを楽しめます。他にも現場で使えるバインダー型、時事ネタ収集に見せる新聞型があり、場によって使い分けが可能です。笑ったりしたら怪しさ満点なので、どんな動画を見ていても真剣な顔を維持する必要があるでしょう。あと後ろから見られたら完全に終わりです。


 さらに動画を楽しむために、付属品として「耳型イヤホン」も用意。付けると若干違和感のある大きめの耳になるのが欠点ですが、遠目から見れば気づかれないかもしれません。たぶん。

 キャンペーンへの応募は、TVer公式Twitterアカウントをフォロー後、自分独自のサボりテクを「#サボりテク」付きでツイートすれば完了です。期間は11月25日までで、「Camoufla-view Book 」「Camoufla-view Binder 」「Camoufla-view Newspaper」が各3人(合計9人)にプレゼントされます。サボりテクを投稿する勇気……!

「Camoufla-view(カモフラー ビュー)」


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【これで『退屈な打ち合わせ』も乗り越えられる!! 完璧すぎるサボりグッツが発売されるwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本出版販売12月11日六本木に入場料のある本屋「文喫」をオープンします。入場料1500円(税別)で一日利用でき、約3万冊の書籍を販売。1人で本と向き合うための閲覧室や、複数人で利用可能な研究室、小腹を満たすことができる喫茶室を併設しています。

【画像】「文喫」の店内施設


 本との新たな出会いをテーマにしており、人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで幅広い書籍を用意。営業時間の9時~23時まで、じっくりと本を探せます。エントランスでは約90種類の雑誌を販売。他の書店の店頭ではあまり出会うことのできないラインアップも交え、新たな興味の入り口となってくれそうです。


 また、企画展も定期的に開催予定で、第一回企画展は「雑誌の力」。泊昭雄さんがクリエイティブディレクターを務めるヴィジュアルマガジン「hinism(ヒニスム)」10年ぶりの復刊に先立ち、「hinism」を中心に雑誌の持つ多様性と可能性、ジャンルカテゴリーを越えて見る者に訴えかけてくる価値に改めて目を向けます。「hinism」vol0-9号までの過去のアーカイブも展示。

 定休日は不定休で、全90席となります。運営は、2018年9月に設立された日販グループ会社のリブロプラスが担当。本屋と漫画喫茶のいいところをかけ合わせたような「文喫」、読書好きなら注目の施設となりそうです。

画像はニュースリリースから


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【1日1500円】『漫喫』ならぬ『文喫』が日本初オープン!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

― 30代が知らないと恥ずかしい! 今さら聞けないお酒のキホン第24回 ―

 ビールは醸造する際の方式によって、ラガーエール、自然発酵の3つに分けられます。現在は酵母によって発酵させますが、昔は自然発酵で作られていました。今でも、ベルギーランビックが有名で、赤身がかかった茶色をしています。日本にもいわて蔵ビールの「いわて蔵ビール・自然醗酵ビール」などがあります。とはいえ、自然発酵ビールはごく少数で、世界で飲まれているビールのほとんどがラガーエールのどちらかになります。

◆世界のビールの主流エールラガーは何が違う?

 大麦麦芽を発行させる際、酵母が上面に浮き上がるタイプを「上面発酵」と呼びます。この上面発酵でできるのがエールビールです。逆に、発酵が進むと酵母が沈むタイプを「下面発酵」と呼び、この方式でできるのがラガービールです。

 エールビールは豊かな香りとコクのある味わいが特徴で、ラガービールはすっきりとして飲みやすいのが特徴です。日本で作られているビールのほとんどは、ラガービールです。「アサヒスーパードライ」も「新・一番搾り」も「サッポロ黒ラベル」もラガーです。とはいえ、上位ラインナップにはエールもあります。「ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール」「キリン グランドエール」などが発売されており、今流行りのクラフトビールにもあります。「よなよなエール」などが有名ですね。

 さらに、ビールには「ビアスタイル」というものがあります。原料や醸造方式、アルコール度数、歴史などで細かく分類されています。「BEER JUDGE CERTIFICATION PROGRAM」が公開している「2015 STYLE GUIDELINES Beer Style Guidelines」という資料で紹介されています。

 日本で最も有名なビアスタイルは「ピルスナー」。下面発酵なのでラガービールです。チェコで生まれたスタイルで、ホップの苦みを効かせ喉ごしの良い、たくさん飲める・飲みたくなるのが特徴です。日本のラガービールはほぼ、このピルスナータイプなのです。このピルスナーにもジャーマンタイプボヘミアタイプがありますが、まずはざっくりとしたスタイルを押さえるだけでいいでしょう。他には「メルツェン」や「ボック」、「シュヴァルツ」といったスタイルもありますが、有名どころの数はそれほど多くありません。

エールビールにはどんなものがある?

 エールではまず「ペールエール」が有名です。ペールは薄い、という意味で、淡いオレンジ色でさわやかで飲みやすいのが特徴です。「IPA」はインディアペールエールの略です。昔、イギリスから植民地インドへ輸出する際にアルコールを高め、ホップをたくさん使ったペールエールで、苦みとうまみがミックスアップしているのが特徴です。

「スタウト」は麦芽を焙煎しているので、色は黒っぽくなります。ローストした香りがついており、しっかりとした酸味もあります。もちろん、エールなのでフルーティーな感じも楽しめます。有名どころのスタウトビールとしては「ギネス」がありますね。

 麦芽を焙煎し、色が黒っぽいビールを総称して「黒ビール」と呼ぶこともあります。「スタウト」以外には、「ポーター」「デュンケル」「シュバルツ」などのスタイルもあります。

ヴァイツェン」は、原料に大麦ではなく小麦を使っているビールです。白く濁っており、泡立ちが良く、綺麗に注ぐのに苦労します。スパイシーでとても美味しいビールです。

 小麦を多く使ったビールは白いので、「白ビール」と呼ばれることもあります。前述の「ヴァイツェン」以外にも「ヴィット」「ヴァイスビア」などがあります。

 そんなに難しくない分類方法ですし、数も少ないので一度整理してしまえば、安心してウンチクを語れるようになります。

 今日の仕事あがりは、いつものラガーピルスナーではなく、エールにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。黒ビールのスタウトで濃厚スタートでもいいですし、白ビールの「ヒューガルデン・ホワイト」でさっぱり乾杯もオススメです。

【柳谷智宣】
お酒を毎晩飲むため、朝出勤する会社勤めが無理ということで20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年原価BARオープンし、国内外5店舗を展開。2年前には海底熟成ウイスキーを扱う「トゥールビヨン」を立ち上げた



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【30代で知らなとはずかしい】ビールの基礎知識 ラガーとエールと自然発酵の違いは?!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

 どこの国にも「暗黙のルール」というものは存在するが、日本は「暗黙のルール」が細かくて多いほうかもしれない。これを知らないと、数日だけの旅行者ならまだしも、日本に住む留学生の場合は困ることもあるはずだ。中国メディアの捜狐は14日、日本に来たばかりの中国人留学生に対し、知っておくべき日本の3つのルールについて紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、日本に留学する中国人のなかには生活習慣におけるルールを予習しないで来てしまう人がいると指摘。その結果、分からないことばかりでびくびくして生活する人が多く、一部にはごみ捨てや大声で話すなど中国の習慣をそのまま持ち込んでしまう人もおり、いずれにしても日本で生活するなら最低限の社会のルールを知っておくようにと勧めている。

 記事の中国人筆者が紹介したルールの1つが「交通ルール」だ。日本は中国と違って左側通行だというのは知られているが、歩行者自転車も逆なので注意が必要だと指摘。日本の道路は狭いため、並んで歩いて他の人の迷惑になるのも厳禁だと注意を促した。


次いで「電車のマナー」。日本の電車内は静かで、中国とは異なり大声で話したり電話したりする人はほとんどいない。それゆえ日本の電車内では急用以外は電話をしないようにすすめ、日本人の「他人に迷惑をかけない」気持ちを理解し尊重するようにと勧めた。

 最後に紹介したのは「写真撮影のマナー」だ。中国ではプライバシーの意識が低いためか、他人や他人のモノを勝手に撮影してSNSアップするケースが少なくない。しかし、日本人は自分の写真を勝手に撮影されることを嫌うため、誰かの写真を撮る際には本人の許可を取るように注意を促した。さらに日本では痴漢対策として盗撮を取り締まる法律があり、博物館など撮影禁止の場所もあるとも伝えている。

 交通安全やプライバシーに関わることは、知らなかったでは済まないこともある。ぜひ最低限の日本のルールを知ったうえで、それをしっかりと守って留学してほしいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

日本は「暗黙のルール」が細かくて多い! 知っておくべき日本のルール=中国


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【中国人困惑…日本の「暗黙のルール」にタジタジ!!】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

さくらんぼ(hungryworks/iStock/Getty Images Plus/画像はイメージです)

「学校の勉強なんて将来なんの役に立つの?」というのは、しばし反抗期を迎えた子供が言う言葉だが、足し算引き算などの初歩的な計算が、生きる上で必須であることは誰もが認めることだろう。

しかし、「考え方」を重視する学校教育では、足し算の答えが合っていたとしても減点されてしまうケースがあるようだ。今、「足し算」をめぐり、ツイッター上である議論が起こっている。

 

■「さくらんぼけいさん」とは?

ツイッターユーザーのカソクキセンパイ@契約社員さん(@AccSempai)のツイートを発端に、議論が勃発したこの件。

「うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱している」との文言とともに、「さくらんぼけいさん」と題された写真が投稿されている。

そのうちひとつを紹介すると「9+3=」という問題の「3」の下に「1・2」の文字が。つまり、「9+3=9+1+2=10+2=12」と計算しなさい、ということのようだ。

 

■「さくらんぼ計算なくて減点された」の声も

このツイートに対し、さくらんぼ計算がなかったため、答えは合っているにも関わらず各問1点ずつ減点されたというリプライも確認できる。

写真を見ると、たしかに答えは合っているのだが、赤ペンで「さくらんぼ」との注意書きが書かれており、実際にすべて減点されていた。

■「無駄な強制」と非難

これに対し、他のネットユーザーからは「特定のやり方を強制するのはおかしい」との声が。

・特定のやり方を強制するのはおかしい

 

・無駄な強制だと思うこういうの

 

さくらんぼ計算って、「そういう考え方をすれば理解しやすいと思う人は、そういう考え方をすれば良い」というだけの話であって、「そうしなければ減点」というのはおかしい

 

■「おかしくない」との声も

しかし、一方では「そろばんではこの考え方が普通だった」「計算しやすいと思う」など、考え方としては決して間違いではないと考える人も少なくないようだ。

そろばんやってたから、基本これやなぁ。それ以外の考え方って…結局こうなるんちゃうん?

 

そろばんやってたからか、5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だなあと感じるなあ

 

・この紙1枚だけだと判断出来ないけど、足し算する時の頭の中って割とさくらんぼ計算だと思うんだよな。ツイ主始めリプでも叩いてる人多いけど「後いくつ足せばくりあがるか」を意識するでしょ?

 

■問題は「書き忘れ」を減点すること?

また、一方では「考え方の大切さはわかるけど、書き忘れは見逃してやってほしいな…」などの声も見られた。

 

考え方としては正しく、また丁寧に書く生徒はそれだけ偉いが、一方で書き忘れた生徒は減点しないでおく……そんな風に、先生たちも生徒の自主性も考慮した採点スタイルにしてあげていればいいと思うのだが。

・合わせて読みたい→東京医大、女子受験生を一律減点 卑劣な行為に「差別であり詐欺」と非難轟々

(文/しらべぇ編集部・尾道えぐ美

「9+3=12」で減点されてしまうワケとは…「さくらんぼ計算」をめぐり議論白熱


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「9+3=12」で減点されてしまうワケとは…「さくらんぼ計算」をめぐり議論白熱】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

会社員を辞めてフリーランスになる人が増えている。稼ぎが青天井となる可能性もあるが、収入0円になるリスクもある。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「独立を考えているという人でも、社会保険、税制、年金制度など、会社員との違いを理解していない人が多い。勢いで辞めると大変なことになる」と指摘する――。

■1119万人も……フリーランスで働く人が増えている

ここ数年、フリーランスとして働く人が増えています。

クラウドソーシング大手のランサーズが発表した「フリーランス実態調査2018」によると、副業・兼業を含むフリーランスで働く人は1119万人。2015年913万人でしたので、3年間で約206万人の増加です。

また、フリーランスの推定報酬額にあたる「推定経済規模」は、2018年に初めて20兆円を超えると予想されています。

フリーランスは、働く時間や場所を、自分で決めることができます。育児中の人、何らかの事情によりフルタイムで働けない人、あるいは、複数の仕事をしたい人などは、会社に勤めるよりも良い結果を生むかもしれません。


副業・兼業でない、純粋なフリーランスなら収入0円のリスクもありますが、大きな成果が得られれば収入が青天井であることは大きなメリットです。

フリーランスというと、特殊な技術をもった人……いわゆる「職人」をイメージする人もいるかもしれませんが、現在はそうとも限りません。企業がインターネットを通じて仕事を発注する「クラウドソーシング」で検索をしてみると、SE系の「情報技術」から、エクセルなどの「一般事務」まで、さまざまな仕事が発注されています。

もちろん、発注された仕事を受ける以外にも、モノを売ったり、サービスを提供したりする方法もあります。

■「会社を辞めフリーランスになろうか迷っている」という相談増加

筆者はファイナンシャルプランナーとしてお金に関する相談を受けていますが、たしかに「会社を辞めて100%フリーランスになろうか迷っている」という相談が増えています。

その際、必ずお話しすることは、会社員とフリーランスには「社会保険」「税制」「働き方」という3つの違いがあることです。フリーランス希望者の中には、この違いを明確に把握していない人が少なくありません。本稿では、その違いと注意点を紹介しましょう。

■「会社員」と「フリーランス」はココが全然違う

下の図は、会社員とフリーランスの違いをまとめたものです。

こうして比べてみると、フリーランス社会保障が会社員に比べて少なく、そのために病気やケガ、老後資金などのへの備えを自分で行う必要があることがわかります

(1)フリーランスは「休業のリスク」の備えが必須

会社員は、「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「労災保険」の4つの社会保険に加入しています。ケガで働けなくなった、仕事がなくなった(失業した)、出産のために休業した……。こうした場合でも、いきなり収入が途絶えることはありません。また、健康保険・厚生年金・雇用保険の保険料は、会社と折半。労災保険は、会社が全額負担しています。

それに対して、フリーランスの場合、加入が義務付けられているのは、「国民健康保険」と「国民年金」のみ。保険料は全額自己負担です。会社員のような保障はありませんので、職種によっては、働けなくなった時点で即収入が途絶えてしまう可能性があります。

よって、100%フリーランスとなる場合は、少なくとも生活費1年分程度の貯金を用意することをおすすめしています。そのうえで、民間の保険への加入を検討しましょう。たとえば、「就業不能保険」では、ケガや病気で働けなくなったときに保険金が受け取れます。特に、子どもがいる、住宅ローンなどを組んでいる人などは、加入したほうが良いでしょう。

ちなみに、会社員もフリーランスも40歳からは介護保険料を支払いますが、こちらの給付内容は、両者による違いはありません。

(2)フリーランスは税金の確定申告が必須

税制も異なります。会社員は、年収ごとに最大220万円まで「給与所得控除」が認められています。給与所得控除とは、いわば仕事の経費。売り上げ(お給料)から、給与所得控除を差し引いた金額が課税の対象となります。

年収(売り上げ)-給与所得控除額=給与所得

会社員の給与所得控除は無条件で認められているので、実際に使っていなくてもOK。もちろん領収書も必要ありません。

給与所得控除額の計算方法
180万円以下:収入金額×40%、65万円に満たない場合には65万円
180万円超360万円以下:収入金額×30%+18万円
360万円超660万円以下:収入金額×20%+54万円
660万円超1000万円以下:収入金額×10%+120万円
1000万円超:220万円(上限)

また、納税は会社が行っているので、自分で行う必要はありません。

一方のフリーランスには、給与所得控除がありません(※)。売り上げから経費を引いたものを「事業所得」といい、課税の対象となります。具体的には、1年間(1月~12月)の仕事で使った経費の領収書を保管し、その年の売り上げ(支払い調書など)と一緒に確定申告します。筆者も毎年行っていますが、この作業はかなり面倒です。税理士に委託することもできますが、その分、費用がかかります。

(※)帳簿を複式簿記で管理していると「青色申告特別控除」が利用でき、最高65万円が控除されます。

■フリーランスが加入しているのは国民年金のみ

(3)年金はiDeCoや小規模企業共済で上乗せを

年金制度も大きく異なります。会社員は厚生年金、会社によっては企業年金などが用意されています。さらに年金の規約によっては、後述する「iDeCo」に加入できる場合もあります。

フリーランスが加入しているのは、国民年金のみです。国民年金の支給額は、40年間保険料を納めた場合で(満額)、月額6万4941円(2018年度)です。これだけでは、とても生活できません。そこで利用したいのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「小規模企業共済」です。

iDeCoの掛け金は、全額が所得控除され、運用益は非課税、受け取り時にも税制優遇措置があります。節税しながら、老後資金の準備ができるということです。

フリーランスの掛け金の上限は、年額81万6000円。余裕があれば、上限いっぱいまで積み立てたいところです。

小規模企業共済制度は、フリーランスや小規模な法人の役員が対象で、事業をやめたときなどの生活資金などを積み立てておくための共済制度。掛け金は、毎月1000円~7万円まで500円刻みで設定でき、掛け金は全額所得控除されます。

フリーランスは、iDeCoと小規模企業共済の2つの制度を上手に活用して、老後の資金を準備するべきです。会社員と違って、自分で加入の手続きをしたり、運用方法を決めたりする必要がありますが、これらを怠ってしまうフリーランスは少なくありません。となると、老後の生活が逼迫するのは目に見えます。

面倒かもしれませんが、将来の自分にお金を渡すつもりで、頑張りましょう。

■夢を追って「飲食店で独立」は要注意

フリーランスはシビアな競争の世界に単独で乗り込む行為です。冷や水を浴びせることになったかもしれませんが、勢いで始めるべきではありません。特に一般事務などの仕事であれば、会社に勤めていたほうが報酬は多いという可能性もあります。

特に「飲食店で独立」は要注意です。以前のコラムでも紹介しましたが(「退職して手打ちそば屋を始める人の末路」)、「初期投資がかかり、在庫管理が難しく、客足の波がある」のが飲食店です。素人がおいそれと手を出せる代物ではないのですが、夢を追ってしまって痛い目にあう人は少なくありません。いずれにしても、まずは副業から始める、自分の仕事の単価を調べる、といった「準備」をすませておくことが重要です。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/selimaksan)


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【副業】「フリーランス」の落とし穴… 誰でも稼げるわけじゃない!】の続きを読む

このページのトップヘ