― 30代が知らないと恥ずかしい! 今さら聞けないお酒のキホン第24回 ―
ビールは醸造する際の方式によって、ラガーとエール、自然発酵の3つに分けられます。現在は酵母によって発酵させますが、昔は自然発酵で作られていました。今でも、ベルギーのランビックが有名で、赤身がかかった茶色をしています。日本にもいわて蔵ビールの「いわて蔵ビール・自然醗酵ビール」などがあります。とはいえ、自然発酵ビールはごく少数で、世界で飲まれているビールのほとんどがラガーかエールのどちらかになります。
◆世界のビールの主流エールとラガーは何が違う?
大麦麦芽を発行させる際、酵母が上面に浮き上がるタイプを「上面発酵」と呼びます。この上面発酵でできるのがエールビールです。逆に、発酵が進むと酵母が沈むタイプを「下面発酵」と呼び、この方式でできるのがラガービールです。
エールビールは豊かな香りとコクのある味わいが特徴で、ラガービールはすっきりとして飲みやすいのが特徴です。日本で作られているビールのほとんどは、ラガービールです。「アサヒスーパードライ」も「新・一番搾り」も「サッポロ黒ラベル」もラガーです。とはいえ、上位ラインナップにはエールもあります。「ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール」「キリン グランドエール」などが発売されており、今流行りのクラフトビールにもあります。「よなよなエール」などが有名ですね。
さらに、ビールには「ビアスタイル」というものがあります。原料や醸造方式、アルコール度数、歴史などで細かく分類されています。「BEER JUDGE CERTIFICATION PROGRAM」が公開している「2015 STYLE GUIDELINES Beer Style Guidelines」という資料で紹介されています。
日本で最も有名なビアスタイルは「ピルスナー」。下面発酵なのでラガービールです。チェコで生まれたスタイルで、ホップの苦みを効かせ喉ごしの良い、たくさん飲める・飲みたくなるのが特徴です。日本のラガービールはほぼ、このピルスナータイプなのです。このピルスナーにもジャーマンタイプやボヘミアンタイプがありますが、まずはざっくりとしたスタイルを押さえるだけでいいでしょう。他には「メルツェン」や「ボック」、「シュヴァルツ」といったスタイルもありますが、有名どころの数はそれほど多くありません。
◆エールビールにはどんなものがある?
エールではまず「ペールエール」が有名です。ペールは薄い、という意味で、淡いオレンジ色でさわやかで飲みやすいのが特徴です。「IPA」はインディアペールエールの略です。昔、イギリスから植民地のインドへ輸出する際にアルコールを高め、ホップをたくさん使ったペールエールで、苦みとうまみがミックスアップしているのが特徴です。
「スタウト」は麦芽を焙煎しているので、色は黒っぽくなります。ローストした香りがついており、しっかりとした酸味もあります。もちろん、エールなのでフルーティーな感じも楽しめます。有名どころのスタウトビールとしては「ギネス」がありますね。
麦芽を焙煎し、色が黒っぽいビールを総称して「黒ビール」と呼ぶこともあります。「スタウト」以外には、「ポーター」「デュンケル」「シュバルツ」などのスタイルもあります。
「ヴァイツェン」は、原料に大麦ではなく小麦を使っているビールです。白く濁っており、泡立ちが良く、綺麗に注ぐのに苦労します。スパイシーでとても美味しいビールです。
小麦を多く使ったビールは白いので、「白ビール」と呼ばれることもあります。前述の「ヴァイツェン」以外にも「ヴィット」「ヴァイスビア」などがあります。
そんなに難しくない分類方法ですし、数も少ないので一度整理してしまえば、安心してウンチクを語れるようになります。
今日の仕事あがりは、いつものラガーのピルスナーではなく、エールにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。黒ビールのスタウトで濃厚スタートでもいいですし、白ビールの「ヒューガルデン・ホワイト」でさっぱり乾杯もオススメです。
【柳谷智宣】
お酒を毎晩飲むため、朝出勤する会社勤めが無理ということで20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープンし、国内外5店舗を展開。2年前には海底熟成ウイスキーを扱う「トゥールビヨン」を立ち上げた

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
大将、「トリアエズナマ」!
冷えてるか~?
知らなくても飲めるし酔えるだろ。薀蓄で喧しい奴は酒の席に迷惑だ。
バッチェ冷えてますよ〜
うるせぇ!酔っちまえば全部同じだ
そんなことよりアルコールの分解能とか二日酔いの目安とかを教えてやれと思う
それなりにわかりやすく知りたければ『もやしもん』でも読むといいよ。ビール以外にも色々知ることができる
コメント
コメントする