イラストレーターとりさんが、ある仮説をまとめた漫画をTwitterに投稿し、共感を呼んでいます。それは「エビやカニ、ウニ、貝は海のものだから食材として許されているのではないか」というもの。これまで考えたことがなかったけど、言われてみたら確かにそうかも……!

【漫画の続き】


 「突然ですが強く訴えたい持論があります」という言葉からはじまる、とりさんの主張。海の幸として定番人気であるエビやカニ、ウニや貝は、“海にいる生物だから人間の食材として許容されているのではないか”というのがとりさんの持つ考えです。もしエビやカニ、ウニ、貝が海ではなくそのへんの草むらにいたら……。エビがそのへんの草むらにいたら、ビジュアル的にめっちゃ怖いぞ……!


 「枯葉の下にびっしりいる貝とか嫌でしょ?」「食べられなくないですか? 私はむり」と続けるとりさんとりさんが描くように、枯葉の下にびっしりと集まる貝や、家の中に少しずつ侵入してくるウニの姿を想像すると……食指が動くことはなさそうです。むしろ怖い、怖すぎる……。どうしてこれまで気が付かなかったんだろう。

 それらの海の生物とは逆に、「陸にいるカタツムリナメクジ、ヘビは、海にいたら珍味として食べられていると思う」というのがとりさんの主張です。とりさんは、サザエのつぼ焼き風になるであろう“カタツムリのつぼ焼き”、ナマコのようなコリコリ食感が楽しめそうな“ナメクジ和え”、滋養強壮に効果がありそうな“ヘビ刺し”、など、カタツムリナメクジ、ヘビが海の生物だった場合の食べ方をイラストで描いています。うん、これめちゃくちゃ説得力あるな。現に沖縄県では「イラブー汁」という伝統的なウミヘビ料理が今でも親しまれています。これもとりさんの説を裏付ける材料かも……?


 「海にいるから食える 海にいれば食える気がする すごいぞ海!!」とまとめているとりさんとりさんの投稿には「前から思っていたことを代弁してくれた!」「国や地域によっても違うんだろうなぁ」「海の香りや清潔感が食用のハードルを下げるのでは?」などの感想が寄せられており、“海にいる生物だと、見た目がアレでも食用へのハードルが下がるのはなぜなのか”という議論が巻き起こりました。同じ日本でも、地域や文化によって「食べられる・食べられない」の境界線が異なるのは興味深いものです。これまで何の疑いもなく食べていたものについて改めて考えさせられる、目からうろこのユニークな説でした。

 とりさんTwitterアカウントには、娘さんとの日々を描いた育児エッセイ漫画や、創作漫画が投稿されています。歩きスマホを成敗する「陸ラッコシリーズは必読のシュールさです。

画像提供:@torikaworksさん

エビがそのへんの草むらにいたら……


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

ウミヘビ「せやろか」


ヤシガニ「陸にいるから喰うなよ!絶対だぞ!!」


気づいたら家に侵入してたウニとか血を見るトラップですやん


沢蟹の唐揚げの為に川の上流へ毎年登山してる自分は異端なの?


イナゴやはちのこは海洋生物の可能性が微レ存・・・?


陸上には栗がいるやん


キノコ「俺たちは海の生き物だった···?」


栗「え?」


まあカタツムリもナメクジも貝類だしな。確かに不気味だ


海ぶどう「せやな・・・」


カタツムリもヘビも地域によっては食用だぞ


Gも海にいたらグソクムシと同列の扱いになるのだろうか。


ナマコとか陸でうにょうにょしてたら絶対食わないもんな…


海水に浸かってるから食えるともいえる、寄生虫とか病原体の観点から。


ナメクジは海にいたらウミウシ。ウミウシは食わないだろ。 ただ蛇とか虫とかは同意。トノサマバッタなんかはクルマエビポジションに納まりそう。


淡水エビはどう解釈すれば良いのかな?


フナムシ「ワイも食ってもええんやで?」




まぁなんとなく共感はできるが、陸にいたらあんな形状に進化してないだろーから、もっと食べやすいかもよ?www